WEKO3
アイテム
基礎看護学実習における教員のバイタルサイン測定に関する指導方法のリフレクション
https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/805
https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/80527103620-2ed7-4a0d-be37-34c8aa6e59bd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-23 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 基礎看護学実習における教員のバイタルサイン測定に関する指導方法のリフレクション | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Reflection on method of teaching nursing with regards to taking vital signs in clinical practicum for fundamental nursing | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | リフレクション | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 基礎看護学実習 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | バイタルサイン | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | reflection | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | clinical practicum for fundamental nursing | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | vital signs | |||||||||||||||||
著者 |
小山, 理英
× 小山, 理英
× 岡﨑, 美智子
× 下條, 三和
|
|||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 研究目的:臨地実習中の学生に対し,教員が実習の目的に沿って思考を深めていくことができるような効果的な指導をしていたかリフレクションする.研究デザイン:質的帰納的研究結果:バイタルサイン測定について指導を行った13 場面をリフレクティブサイクルに沿って分析した.リフレクティブサイクルのうち,「分析」のカテゴリー分類を行った結果,【実習目標達成のために学生の思考を促す指導を意識していた】【学生への指導に教員自身の経験を活かしていた】【学生を受容せず,指導を焦ることで,学生との思いがすれ違っていた】という3 つのコアカテゴリーが抽出された.考察:教員は,学校で学んだ知識や技術を実習で実践してほしいと考え,学生に多くを求める傾向にあり,学生と教員の実習目標に乖離が生じていた.教員は,学生の目標を把握し,共に目指す目標を掲げていくことで,学生に合わせた指導ができるようになると考える.基礎看護学実習において教員は,教員と学生の実習目標の乖離がないように,常にリフレクションしながら学生に合わせた指導を検討する必要がある. | |||||||||||||||||
書誌情報 |
国際医療福祉大学学会誌 en : Journal of the International University of Health and Welfare 巻 22, 号 1, p. 65-76, 発行日 2017-02-28 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 国際医療福祉大学学会 | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 21863652 | |||||||||||||||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12537130 | |||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||
値 | publisher |