WEKO3
アイテム
保健医療・看護分野におけるAppreciative Inquiry(AI)研究の動向 : 海外の文献を中心に
https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/803
https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/803118c4fb3-40bf-42db-a28c-10b01e3d6c8e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 保健医療・看護分野におけるAppreciative Inquiry(AI)研究の動向 : 海外の文献を中心に | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Trends in research into the appreciative inquiry (AI) model in the fields of healthcare and nursing : with special reference to overseas literature | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Appreciative Inquiry | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 保健医療・看護分野 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 質的研究 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 効果測定 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 量的分析 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | appreciative inquiry | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | healthcare, nursing | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | qualitative study | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | efficacy evaluation | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | quantitative analysis | |||||||||
著者 |
逢坂, 範子
× 逢坂, 範子
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 海外文献を中心にポジティブアプローチをコンセプトとしたAppreciative Inquiry(AI)研究の動向を概観するとともに,わが国における保健医療・看護分野のAI 適用の有効性について検討を行った.その結果,一般分野においてAI は2000 年以降急速に普及しているが,保健医療・看護分野では2007 年以降であった.研究テーマは対象ごとの個別性が高く,効果の判断指標も多様化していた.AI 研究は質的研究が主流を占め,対象文献中 AIの評価を試みた研究は両分野合わせて16.5%であった.AI は量的な効果測定に適さないとする専門家たちの主張が評価研究自体の遅れを招いた原因と考えられ,量的データを用いた研究は少なく量的データ単独で評価されている研究はさらに少なかった.また,得られた統計学的差異がAI に起因するものであるとの証明には至っていない.今後は,AI 適用の有効性を評価するにあたり質的研究以外に量的研究を加え,測定可能な量的データからも成果を証明しうることがAI の進展には不可欠であり,個々に対応しうる測定方法の開発が課題と考える. | |||||||||
書誌情報 |
国際医療福祉大学学会誌 en : Journal of the International University of Health and Welfare 巻 22, 号 1, p. 49-59, 発行日 2017-02-28 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 国際医療福祉大学学会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 21863652 | |||||||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12537130 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
値 | publisher |