WEKO3
アイテム
逐次近似的画像再構成を用いた頭部3D-CTA における設定条件の最適化 : 模擬血管ファントムによる検討
https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/649
https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/6491c420f4d-fd5c-4447-bcd6-8f0eb6d02c62
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-04 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 逐次近似的画像再構成を用いた頭部3D-CTA における設定条件の最適化 : 模擬血管ファントムによる検討 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Optimization of setting conditions for head 3D-CTA using iterative reconstruction : Investigating setting conditions using simulated vessel phantoms | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 3D-CTA | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 逐次近似的画像再構成 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 血管描出能 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | くも膜下出血 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 3D-CTA | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | iterative reconstruction | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | vessel visibility | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | subarachnoid hemorrhage | |||||||||||||
著者 |
福谷, 悌和
× 福谷, 悌和
× 勝俣, 健一郎
|
|||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | Fukuya, Yasukazu | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | Katsumata, Kenichirou | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 破裂脳動脈瘤の診断目的で頭部3D-CTA(three dimensional CT angiography)を行う際は,画像ノイズを少なくすることが重要であり,通常,撮影線量を増すため被曝が増大する.逐次近似的画像再構成を用いることで撮影線量は増加させずに画像ノイズを低減でき,被曝が抑えられるようになった.しかし,逐次近似的画像再構成の使用はCT 値差の小さい領域において解像度の低下を招くという報告があり,頭部3D-CTA に逐次近似的画像再構成を利用すると血管描出能の低下が懸念される.そこで,血管描出能は維持しつつ最も被曝が低減できる逐次近似的画像再構成の最適設定条件を検討した.撮影条件や逐次近似的画像再構成の設定値を様々に変化させ,自作した模擬血管ファントムを撮影し,血管描出能を脳神経外科専門医10 名により視覚評価した.その結果,血管描出能は維持しつつ最も被曝が低減できる設定値を確認できた.逐次近似的画像再構成を用いることで約30%の被曝が低減できた. | |||||||||||||
書誌情報 |
国際医療福祉大学学会誌 en : Journal of the International University of Health and Welfare 巻 20, 号 1, p. 27-40, 発行日 2015-02-15 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 国際医療福祉大学学会 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 21863652 | |||||||||||||
NII論文ID(NAID) | ||||||||||||||
関連名称 | AA12537130 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
値 | publisher |