ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国際医療福祉大学紀要
  2. 第14巻第1号

日本語聴解課題遂行時における日本語学習者の脳活動-近赤外分光法を用いた事例研究-

https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/36
https://iuhw.repo.nii.ac.jp/records/36
2217fe44-268f-4143-b023-522f41432c96
名前 / ファイル ライセンス アクション
14_1(17-24p).pdf 本文(PDF) (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-05-11
タイトル
タイトル 日本語聴解課題遂行時における日本語学習者の脳活動-近赤外分光法を用いた事例研究-
タイトル
タイトル Cerebral activation during Japanese listening comprehension tasks by a Japanese learner−A case study with near-infrared spectroscopy−
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 近赤外分光法
キーワード
主題Scheme Other
主題 聴解
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語学習者
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者別名
姓名 ISHINABE, Hiroshi
著者別名
姓名 TAKEDA, Kotaro
著者別名
姓名 TANIGUCHI, Takamichi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近赤外分光法(NIRS)は近年発展した非侵襲脳機能計測法である。本稿では中国人日本語学習者を対象とし,聴解課題とその逆回転音による対照課題遂行中の前頭葉・側頭葉の脳活動をNIRS により計測した1 例について報告する。聴解課題遂行時には,両側大脳半球の広範な領域で神経活動に依存すると考えられる酸素化ヘモグロビン濃度長の一過性上昇が計測され,また,この賦活領域はBroca 野を含む左大脳半球が優位であった。これらの結果は,日本語学習者の日本語理解には広範囲かつ左半球優位な脳活動が関与していることを示す。より良い教授法や評価を目的とした脳活動計測装置としてNIRS の活用が今後有効になると考えられる。
書誌情報 国際医療福祉大学紀要
en : Bulletin of International University of Health and Welfare

巻 14, 号 1, p. 17-24, 発行日 2009-07-31
出版者
出版者 国際医療福祉大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13424661
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:27:04.389008
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3