@article{oai:iuhw.repo.nii.ac.jp:00000881, author = {下井, 俊典 and 橋本, 光康 and 糸井, 裕子 and 貞清, 香織 and 奥村, 隆彦 and 髙村, 直裕 and 小渕, 千絵 and 小森, 規代 and 伊藤, 美沙絵 and 望月, 浩志 and 室井, 健三 and 座間, 佳男 and 加藤, 尚子 and 二木, 恵子 and 百瀬, 泰行 and 前澤, 佳代子 and 杉山, 奈津子 and 坪倉, 繁美 and 新井田, 孝裕}, issue = {1}, journal = {国際医療福祉大学学会誌, Journal of the International University of Health and Welfare}, month = {Mar}, note = {医療保健福祉の学際的教育カリキュラムである多職種間教育(以下,IPE)は,まだ国際的にも歴史の浅いことから,その方法論や評価方法について検討されつつある教育分野である.そうしたIPE の方法論や評価方法の検討の際には,教育学の先人たちが構築してきた学習理論の理解が必要である.そこで本稿では,まず大田原キャンパスで実施されているIPE カリキュラムの1 つである関連職種連携実習の変遷を概観し,同実習の背景理論として社会的構成主義,同実習の学習方略として協同学習と省察について述べる.加えて,同実習で学生を指導するにあたって教員が備えておくべき基礎知識としてチームについて社会心理学的観点から概説する.}, pages = {89--102}, title = {国際医療福祉大学大田原キャンパスにおける関連職種連携実習―学習理論による実習の分析―}, volume = {23}, year = {2018}, yomi = {シモイ, トシノリ and ハシモト, ミツヤス and イトイ, ユウコ and サダキヨ, カオリ and オクムラ, タカヒコ and タカムラ, ナオヒロ and オブチ, チエ and コモリ, ノリヨ and イトウ, ミサエ and モチヅキ, ヒロシ and ムロイ, ケンゾウ and ザマ, ヨシオ and カトウ, ナオコ and フタツギ, ケイコ and モモセ, ヤスユキ and マエザワ, カヨコ and スギヤマ, ナツコ and ツボクラ, シゲミ and ニイダ, タカヒロ} }